内向型人間

内向型人間が子ども会の役員になった話

こんにちわ。
内向型ブロガーゆうです。

現在私には子供が三人いますが、長女は小2です。
小学校に入るともれなく「子ども会」がついてきます。
入るのは任意ですが、私は断ることができず、子供のためを思い入会してしまいました。
入会した時点でお母さんたちとの交流が嫌で仕方がありませんでした。

にも関わらず、人づきあいが超苦手なくせに今年度の子ども会役員になってしまったのです。
それも立候補して。
やらなきゃいいのになんで
員になったのか?その理由と乗り切る方法について今日は書こうと思います。
かなり自分語りな記事ですが、内向型のママさんにお役に立てる部分もあるかと思います。

なぜ子ども会の役員になったのか?

結論から言います。
それは子ども会を辞めるためです…

…え?おかしいですか?

しかしこれは私の作戦です。

子ども会を辞める作戦

作戦はたった一つ!
それは「LINEの主導権を握る」です。

たったこれだけのために役員になりました。

…え?おかしいですか?

内向型人間って自分の意見がなかなか言えないんですよ。

この記事を読んでくださってるということはあなたも内向型人間だと推測します。

LINEグループで発言するのも一苦労です。

ましてや、まだ子ども会2年目のぺーぺーです。

他の方はベテランママで、なんなら仲良しグループがすでに出来上がっている状態です。

そんなLINEグループでいきなり「辞めます」なんて言えますか?

絶対無理です。言った後のことを考えるとゲロが出そうになります。

内向型人間て、繊細で後先考えすぎるんですよね。そして自分の意見が言えない。

だからLINEの主導権が握れる役員になったのです。

発言はいつも私発信です。

もうやめる準備は整いました。

しかし!役員ってやることがたくさんあるんです。(当たり前ですが)

考えただけで憂鬱になり、一時期不眠になったこともあります。(マジな話)

子ども会役員を1年やりきるための作戦

1.一人でもいいので、自分の特性を知ってもらう

子ども会の中に私が人づきあいが苦手で、子ども会を辞めたいと思っていることを知ってる人が一人だけいます。

前役員の方です。LINEで話しているうちに仲良くなり、自分の本当の気持ちを告白しました。

そしたらすんなり受け入れてくれたのです。これだけで気持ちがかなり楽になります。
内向的な自分を知ってもらう。これは内向型人間がやるべきことの一つだと思います。

2.苦手なことは他の人に任せる

すべての仕事をやる必要はありません。

私は知らない人との交流や電話がとても苦手です。

なので、これらが必要になる仕事は他のお母さんにお願いしています。

お願いしても皆さん快く引き受けてくださいます。

3.やるべきことを箇条書きにし、終われば消していく

人はどうなるかわからない未来に不安を抱くもの。

なので具体的になにをやればいいのか箇条書きにメモしていくんです。

そうすれば、自分がやりやすいように作戦を立てることができるし、終わったことを消していくことで、終わりが見えて気持ちがどんどん楽になっていきます。

おわりに

結局、最初から子ども会に入らなかったらいいだけの話です。だって任意なんだから。

でもそれは私にとってかなり勇気のいる行為でした。

子供のためを思って入ったけど、お母さんが大変な思いをして、暗い顔してたら子供のためでもなんでもないんですよ。

子ども会に入らずお母さんが笑って楽しく過ごしてたほうがよっぽど子供のためになると私は思います。

そう言えばこんな本を発見しました。

任期は来年の3月まで。

果たして私は笑顔で役員をやめることができるのか!

その時またブログをアップするのでお楽しみに!

ABOUT ME
ゆう
内向型ブロガーゆう。 1980年生まれ。 内向型を生かした生活を模索中。 経済的自立と好きな仕事でサイドFIREを目指します。