ゆう
こんにちは!
内向型ブロガーゆうです。
内向型ブロガーゆうです。
今日は外向型、内向型の自己診断テストを紹介します。
この診断テストをやることで、自分の特徴を知る助けになり、きっと将来役に立ちます。
私はつい最近まで内向型人間について全く知らず、自分の性格が嫌で変わりたい、社交的になりたいといつも思っていました。
しかしいくら頑張っても社交的な性格にはなれず、ただただ苦痛でした。
- 苦手なことを克服することに時間を費やす
- 自分らしさを生かし元々持っている能力を発揮する
どちらを選ぶとよいでしょうか?
答えは簡単。
後者を選んだ方が圧倒的に楽で短期間のうちに楽しい人生を手に入れることができます。
その第一歩として、まずは自分を知りましょう!
紹介するのは簡易テストと30項目の診断テストです。
この診断テストは以下の書籍から引用しています。
目次から飛べるようになっているので、お好きなほうを選んでください。
簡易診断テスト

AとBの項目でなりたい自分ではなく、ありのままの自分に近いほうを選んでください。
(A)
- 物事の中心にいるのが好きだ。
- 多様性を好み、単調だと飽きてしまう。
- 大勢知り合いがいて、その人たちを友達だと思っている。
- 相手が知らない人でも、おしゃべりするのは楽しい。
- 活動のあとは高揚し、もっと何かしたいと思う。
- 前もって考えなくても、話したり行動したりできる。
- たいてい元気いっぱいだ。
- 聞き手になるより話し手になることが多い。
(B)
- 自分ひとりか、二、三人の親しい友達とくつろぐほうが好ましい。
- 深くつきあっている人だけを友達だと思っている。
- たとえ楽しいことでも、外で何かしたあとは、休息をとる必要がある。
- 聞き役になることが多いが、自分にとって重要なテーマについてはたくさん話す。
- 無口で冷静に見え、観察するのが好きである。
- 話したり行動したりする前に、考えることが多い。
- 人前で、または、プレッシャーがかかったときに、頭が空っぽになったことがある。
Bの項目の方が多いと内向型人間です。
30項目診断テスト

ありのままを◯か✕で答えてください。
最後に◯の数を集計します。
※項目が多いため、できれば1人静かに過ごせる時に行ってください。
- 休息が必要なときは、グループで過ごすよりも、自分だけか、二、三人の親しい人と過ごすほうが好ましい。
- プロジェクトに携わるときは、細切れでなく、まとまった長い期間を与えてもらうほうがいい。
- 話をする前に予行演習を行うことがよくあり、ときには自分用にメモをつくる。
- 概して、話すより聞くほうが好きだ。
- 人から、物静かだ、謎めいている、よそよそしい、冷静だと思われることがある。
- 祝い事は、大きなパーティーを開くより、ひとりの人か、数人の親しい友達だけでしたい。
- 通常、返事をしたり、話したりする前には、考えなくてはならない。
- たいていの人が気づかないような細かなことに気づく。
- ふたりの人が喧嘩をした直後には、緊迫した空気を感じる。
- 何かすると言ったら、ほとんどの場合、そのとおり実行する。
- 仕事に締め切りや緊急性があると、不安を感じる。
- あまりに多くのことが同時進行していると、朦朧(もうろう)としてしまう。
- 何かに参加するかどうか決めるのは、しばらく見学してからにしたい。
- 長期的な人間関係を築くほうだ。
- 他人の邪魔をするのは好きでない。邪魔されるのも好きでない。
- たくさんの情報を取りこんだときは、整理するのにしばらく時間がかかる。
- 刺激の多すぎる環境は好きでない。世間の人がなぜホラー映画を見にいったり、ジェットコースターに乗ったりするのか、さっぱりわからない。
- 匂い、味、食べ物、天候、騒音などに強い反応を示すことがある。
- 創造的で想像力に富んでいる。または、そのいずれかである。
- たとえ楽しんだとしても、社交的な催しのあとは消耗してしまう。
- 人を紹介するより、紹介されるほうが好きだ。
- 人のなかや活動の場に長くいすぎると、不機嫌になることがある。
- 新しい環境には、しばしば居心地の悪さを感じる。
- 人に家に来てもらうのは好きだが、長居されるのは好きでない。
- 怖くて折り返しの電話をかけられないことがよくある。
- 人と会ったり、突然発言を求められたとき、頭が空っぽになることがある。
- ゆっくりと、あるいは、とつとつとしゃべる。疲れているときや、考えながら話そうとしているときは、特にその傾向が強くなる。
- ちょっとした知り合いは、友達とは考えない。
- きちんとしたかたちになるまで、自分の作品やアイデアは他人に披露できないと感じる。
- 周囲の人に、自分で思っているより頭がいいと思われて、驚くことがある。
◯は何個ありましたか?
診断結果は以下の通りです。
- 20~30……完全な内向型。したがって、あなたにとっては、自分のエネルギーの流れを維持する手段と、自分の脳の情報処理の方式を理解することがきわめて重要だ。あなたは、自らの考え、印象、希望、価値観を通して世の中とかかわっている。外部の環境に左右されてはいない。本書は、あなたが内部の情報を活かして自らの道を切り開く一助となるかもしれない。
- 10~19……中くらいに位置する。ちょうど両利きの人のように、あなたは内向的でも外向的でもある。おそらく、ひとりになりたいという気持ちと、外出して人と交わりたいという気持ちの板挟みになることがあるだろう。したがって、自分が確実に元気づくのはどんなときなのか留意することが、とても大切である。あなたは独自の考えや感情と他の人の基準の両方に基づいて判断を下す。そのため広い視野が持てるが、ときに物事の両面を見てしまい、立ち往生する場合もある。エネルギーとバランスを維持するため、自分の気質を評価できるようになることが大切だ。このことについては、さらに第2章で述べる。
- 0~9……外向型寄り。あなたは、他者の価値観や実現に照らして、判断を下す。また、現実の枠のなかで働いて、変化をもたらす。中年に近づき、体力が衰えてくると、人と会うのをちょっとやめて、ひとりになりたいものの、何をすればよいのかわからないという状態におちいり、驚くことがあるかもしれない。孤独が必要になったとき何をするのが自分にとって最良なのか、思い出すすべを身につけるといいだろう。そのためには、あなたは内向型のスキルをもっと学び、外向型のスキルとのバランスを取らなければならない。
まとめ

どのような結果でしたか?
ゆう
私は30項目中25項目当てはまり、完全な内向型でした。
電話が苦手とか、冷静と思われているとかめちゃくちゃ当てはまってます。
電話に出る時なんて全然冷静じゃないんですけどね…
あと、ちょっとした知り合いは友達でもなんでもないです(笑)
本日の診断テストの引用元であるこちらの書籍。内向型の特徴や生かし方など詳細に書かれています。
今回、内向型という結果になった方にはぜひ読んでいただきたいです。
ゆう
一緒に内向型ライフを楽しみましょう!